組込みシステム研究センターのページ
各種の機器・機械に組み込まれてそれを制御するコンピュータシステムである「組込みシステム」の技術は、我が国のものづくり産業を支える極めて重要な技術となっています。例えば、現在の自動車には各種の目的で数多くの制御用コンピュータが組み込まれており、組込みシステム技術は、自動車産業の発展のためにも不可欠なものとなっています。
組込みシステム研究センター(NCES: Nagoya Univ. Center for Embedded Computing Systems)は、組込みシステム分野の技術と人材に対する産業界からの強い要求に応えるために、産業連携による組込みシステム技術の研究・教育拠点の形成を目指して、2006年4月に情報科学研究科の附属センターとして設立しました。現在までに、数多くの研究開発プロジェクトや人材育成プロジェクトに取り組んできました。特に、NCESで設定した研究開発テーマに対して、複数の企業の参加を得て推進するコンソーシアム型共同研究に力を入れて取り組んでいます。
活動領域
研究・教育プロジェクト(2019年4月現在)
主な研究開発プロジェクト
●AUTOSAR Adaptive Platform
ADASや自律運転機能などのシステム向け車両プラットフォーム
●ダイナミックマップ2.0
協調型ITSの基盤作りと新規サービス創出の後押し
●車載ネットワークセキュリティ
次世代高信頼性車載ネットワークの研究
人材育成プロジェクト
●enPiT2 Emb
学部生に実践的な組込みシステム技術を教育
●enPiT-Pro Emb
社会人に実践的かつ体系的な車載とIoTシステム技術を教育
教員
センター長/教授 高田広章
特任教授/ディレクター 山本雅基
特任教授(非常勤) 坂本直史
佐藤健哉
中本幸一
准教授 吉田則裕
松原 豊
特任准教授 倉地 亮
特任准教授(非常勤) 高嶋博之
助教 増田 豊