English
お問い合わせ・アクセス
在学生の方へ
教職員の方へ
MENU
情報学部
大学院情報学研究科
教員・研究活動紹介
研究活動紹介
数理情報学専攻
複雑系科学専攻
社会情報学専攻
心理・認知科学専攻
情報システム学専攻
知能システム学専攻
情報学部(兼務)
価値創造研究センター
組込みシステム研究センター
グローバルメディア研究センター
在学生の方へ
教職員の方へ
English
お問い合わせ・アクセス
TOP
>
新着情報
新着情報
2019.02.05
イベント・セミナー
フェイクニュースなどの問題に関する現状理解と今後の展望についてシンポジウムを開催します(2019年3月31日開催)
2019.01.30
メディア報道
CBCラジオ番組で高齢者が連続した赤信号でイライラするメカニズムを解説しました
2019.01.29
メディア報道
中日新聞(朝刊)で、人工知能(AI)を組み込んだスマートスピーカーを使って窓口案内などをする実証実験が紹介されました
2019.01.22
メディア報道
中日新聞(朝刊)で、車のナンバープレートを読み取ることで地域情報や滞在時間をデータ化する実証実験の状況が報道されました(社会情報学専攻 浦田真由講師)
2019.01.22
メディア報道
「キレる高齢者」問題について受けたインタビューが長崎新聞、高知新聞及び沖縄タイムズの記事で紹介されました
2019.01.22
受賞情報
平成30年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会で「IEEE賞」を受賞しました(知能システム学専攻 博士前期課程1年 右島琢也さん)
2019.01.20
メディア報道
日本経済新聞(朝刊)に、量子測定の誤差を定義する問題を解決する研究成果が報道されました(数理情報学専攻 小澤正直名誉教授)
2019.01.18
メディア報道
中日新聞(朝刊)に「ミクロの測定誤差に新理論」という見出しで研究成果が報道されました(数理情報学専攻 小澤正直名誉教授)
2019.01.18
研究科情報
小澤正直名誉教授の研究成果「量子測定の誤差を定義する問題を解決 ~「量子測定の『誤差』って何?」に答える~」
2019.01.15
メディア報道
日本経済新聞(電子版)に、量子測定の誤差を定義する問題を解決する研究成果が報道されました(数理情報学専攻 小澤正直名誉教授)
2019.01.11
イベント・セミナー
2019年1月25日に第1回ポジティブ情報学シンポジウムを開催します
2019.01.10
メディア報道
日経サイエンスに量子もつれ実証実験の理論解説が掲載されました
2019.01.07
メディア報道
琉球新報にインターネットにおける情報の偏りに関するコメントが掲載されました
2019.01.07
メディア報道
琉球新報に2018沖縄県知事選におけるボットの影響に関するコメントが掲載されました
2019.01.07
イベント・セミナー
ミランダ・シュラーズ (Miranda Schreurs)ミュンヘン工科大学教授による講演会を2019年1月12日に南山大学で、懇話会を1月13日に名古屋大学で開催いたします。
2018.12.23
受賞情報
第35回 日本認知科学会 大会発表賞を受賞しました(心理・認知科学専攻 博士前期課程1年 三浦 慎司さん)
2018.12.17
メディア報道
著書『フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』(化学同人)の書評が日本経済新聞に掲載されました
2018.12.14
受賞情報
Best Paper Award,The 31th International Conference on Legal Knowledge and Information Systems (JURIX 2018)を受賞しました(知能システム学専攻 博士後期課程1年 山腰貴大、駒水孝裕助教、小川泰弘准教授、外山勝彦教授)
2018.12.13
メディア報道
共同通信社 識者分析記事「視標」に「独メルケル後継党首選出」に関するコメントが掲載されました
2018.12.11
メディア報道
日本経済新聞で大腸ポリープを内視鏡検査で見つける人工知能(AI)システムを研究開発したことが紹介されました
43 / 53
« 前の一覧
«
...
10
20
30
...
41
42
43
44
45
...
50
...
»
次の一覧 »