日本バイオインフォマティクス学会,2025年年会 生命医薬情報連合大会2025年大会IIBMP2025(Japan Society for Bioinformatics Annual Meeting 2025 Informatics In Biology, Medicine and Pharmacology 2025(IIBMP2025))を開催しました。

1.会議名称:日本バイオインフォマティクス学会,2025年年会 生命医薬情報連合大会2025年大会IIBMP2025(Japan Society for Bioinformatics Annual Meeting 2025 Informatics In Biology, Medicine and Pharmacology 2025(IIBMP2025))
2.開催期間:令和7年9月3日(水)~5日(金)
3.開催場所:名古屋大学 豊田講堂・シンポジオン
4.参加者数:総計603名
5.実施内容
このたび開催した日本バイオインフォマティクス学会2025年年会・生命医薬情報連合大会2025年大会IIBMP2025は,バイオインフォマティクスに関する研究領域において,最新の情報科学的手法を用いた研究成果を相互報告する機会を提供し,将来の共同研究や人材交流を促進することを目的としている。
 本会議は令和7年9月3日から9月5日までの3日間の日程で行い,基調講演,JSBi名誉会員就任記念講演,公募ワークショップ,CBI/日本オミックス医学会/JSBi合同シンポジウム,スポンサードセッション・ランチョンセミナー,若手企画(バイオインフォマティクス研究コラボレーションギルド),ナイトセッション(若手の刃 無限討論編),口頭発表・ハイライトトラック,若手セレクティッドポスター発表,ポスター発表,企業展示等を通じて活発な議論がなされた.例えば基調講演では,小谷元子先生(理化学研究所領域総括,東北大学理事)に「予測・制御のための数理科学をめぐる世界動向」,門松健治先生(名古屋大学副総長,大学院医学系研究科 総合医学専攻 生物化学,糖鎖生命コア研究所・教授)に「糖鎖データの長足の充実が生命科学に革新をもたらす」という演題でご講演いただいた.総計603名(国内602名,外国1か国1名)が参加した。
 本会議を通じて,特に,バイオインフォマティクスの専門家だけでなく情報科学的手法を用いて生命医薬学における様々な問題に取り組んでいる科学者の間の情報交換,及び人的交流を促進する成果が得られた.遺伝学・分子生物学・生物物理学・生命医薬学における基礎研究だけでなく,ゲノム・オミクス情報を活用した医療の社会実装,バイオテクノロジーに関する倫理問題,地球環境変動の問題など,様々な視点から参加者で議論した.これは今後,バイオインフォマティクスの研究に対する,より深い理解を進めるための確かな礎となると考えられる。

PAGE TOP