名古屋大学大学院情報学研究科の山西 芳裕 教授、九州工業大学大学院情報工学府の三枝 奈々子 博士後期課程学生、同大学院情報工学府の柴田 友和 研究員は、ハウス食品グループ本社株式会社との共同研究により、生命医薬ビッグデータを用いて、食品の機能性を網羅的に予測する新しい機械学習手法を開発しました。約5万種類の食品成分化合物と約4800種類のヒトタンパク質注2)の間の相互作用を探索し、疾患に関与するタンパク質群の制御を考慮するのが特徴です。この手法を用いて、876種類の食品が有する新しい機能性や、その作用メカニズムの推定に成功しました。本研究の提案手法は、疾病予防に対する食品の効率的な活用を促し、健康寿命の延伸へとつながることが期待されます。
本研究成果は、2024年7月2日午前9時(日本時間)付米国科学誌「Journal of Chemical Information and Modeling」で公開されます。
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/07/post-686.html