プレスリリース「臨床ビッグデータとAI を活用した新たな治療薬探索技術を開発 皮膚疾患で効果を実証、幅広い病態への応用に期待」

大分大学医学部皮膚科学講座の酒井貴史講師、波多野豊教授、大分大学医学部薬理学講座の石崎敏理教授、名古屋大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻生命情報論講座の山西芳裕教授らの研究グループの論文が、令和 7 年(2025 年)4 月 26 日に皮膚科学分野の国際英文誌である「Journal of Dermatological Science」に掲載されました。
本研究グループは、数千万件に及ぶ臨床データから乾癬※1 の予防薬候補を予測し、さらに予測された数百種類もの候補薬剤について、共通構造を AI(機械学習)によって解析することで、乾癬に対する新たな治療標的を探索しました。
その結果、パーキンソン病治療薬が乾癬の予防薬候補として浮上し、ドーパミン受容体の一種である DRD2(dopamine receptor D2)が乾癬の新たな治療標的として予測されました。そして、実際に DRD2 に対する作動薬を乾癬モデル動物に投与したところ、その治療効果が実証されました。
今回開発された解析手法は、乾癬や皮膚疾患にとどまらず、今後、幅広い疾患への応用や、創薬の促進につながることが期待されます。
報道各社におかれましては、取材につきましてご高配を賜りますようお願い申し上げます。

 

https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2025/05/ai-104.html

PAGE TOP